(2025年8月20日)
●新人大会決勝の結果
東 筑:100.100.000:2
戸 畑:000.010.000:1
相場、加納、深町-平山
本塁打:平山
2塁打:五十嵐
(山本部長コメント)
3投手が被安打11(単打のみ)ながら1失点と守備陣ともども粘り強く戦ってくれたのが勝因です。
攻撃陣は、1番平山が試合開始初球をレフトスタンド上段に打ち込んだものの、その後相手の軟投派2投手から散発6安打で犠牲フライによる1得点しかできませんでした。
ただ失敗を重ねながらでも昨年に引き続き優勝することができました。
秋の大会では油断することなくチーム力を高めながら勝ち進めるよう頑張ります。
酷暑の中、応援ありがとうございました。
【今後の情報】
8月22日(金)
秋季大会・組合わせ抽選会
(2025年8月19日)
●新人大会準決勝の結果
東 筑:000.002.000:2
九国大付:000.000.000:0
佐藤(主税)、加納、深町-平山
(山本部長コメント)
今夏準優勝、新チームも前評判の高い九国大付に対し、3投手が被安打7、与死球1、連打を許さず完封しました。課題であった守備も今日は無失策で好投の投手陣を盛り立てました。攻撃陣は長打はないものの9安打4四球、再三の好機にタイムリーが打てませんでしたが、6回、代走1年谷本がうまく機能し、高橋の犠牲フライで生還しました。畳みかけるように代打加納のタイムリーも出て2得点しました。酷暑の中、応援ありがとうございました。
※これで秋の大会はシード校として臨むことになります。
(2025年8月17日)
●新人大会準々決勝の結果
豊国学園:000.010.0:1
東 筑:104.201.×:8
(7回コールド)
深町、高橋-平山
3塁打:山田、平山
2塁打:佐藤(太亮)2
(山本部長コメント)
先発深町が5回2/3を被安打2、奪三振10、与四死球3。やや制球を乱した5回に1失点しましたが、まずまず落ち着いた投球をしました。1年生高橋も公式戦初登板ながら1回1/3を被安打0、与死球1で無失点。
攻撃陣は6回で13安打、四球8。今日は長打やタイムリーも多く出ました。(残塁は10)
ただエラー2、走塁ミス2は今後の課題です。酷暑の中、応援ありがとうございました。
(2025年8月16日)
●新人大会2回戦の結果
北九州:011.000.010.0 :3
東 筑:100.010.100.1×:4
(延長10回タイブレーク)
相場、加納、深町-平山
2塁打:佐藤(太亮)、五十嵐
(山本部長コメント)
2投手は被安打6、与四球2とまずまずの投球ながら、内外野のエラーなどで3失点。
タイブレークの10回1死2,3塁で登板した深町は打者2人を簡単にうちとり無得点に抑えてくれました。
攻撃陣は、相手3投手から10安打、6四死球、4盗塁ながら残塁12(いずれも9回まで)と、今日も勝負所での攻撃力に課題が残りました。一戦一戦経験を積んでいきます。酷暑の中、応援ありがとうございました。
(2025年8月15日)
青野浩彦前監督(77期)が長年の選手育成と、高校野球の発展に多大なる貢献をされてきたことが評価され、日本高野連より『育成功労賞』を受賞し、8月15日(金)に阪神甲子園球場にて表彰式が行われました。(東筑野球部OBの受賞は昨年の78期・宮本博樹氏に続いて2年連続)
快晴の夏空の下、東筑野球部のユニフォームに身を包んだ青野前監督が甲子園球場のバックネット前に敷かれたレッドカーペット上で日本高野連会長より記念の盾が授与されました。表彰式の模様はTVで日本中に中継され、お盆休みで高校野球ファンで埋まったスタンドからも大きな拍手が送られました。
青野前監督、育成功労賞の受賞、誠におめでとうございます!そして、長年にわたるご指導、本当にありがとうございました!
(2025年8月6日)
●新人大会1回戦の結果
常 磐:100.200.000:3
東 筑:003.011.20×:7
加納、深町-平山
3塁打:梶原
(山本部長コメント)
攻撃陣は10安打を放ち、四球を7つ、エラーを2つもらいながら残塁11で得点は7。
先発の1年生・加納は5回2/3で被安打5、無四球とまずまずのピッチングでしたが、味方のエラーもあり3失点。
リリーフした深町は3回1/3を被安打1、無四球の安定した投球でした。
新チーム初の公式戦ということで全体的には動きが堅かったように思いますので、一戦一戦試合経験を積み、チーム力を高めていきたいと思います。
酷暑の中、また雨の中断もある中、応援ありがとうございました。
(2025年7月17日)
●夏の福岡大会 4回戦
九産大九州:202.000.000:4
東 筑:000.001.002:3
深町、山下-平山
2塁打:市川
(山本部長コメント)
立ち上がり、制球が安定しない深町が2四球にタイムリー、スクイズで2点を失い、相手に主導権を握られる展開となりました。結局、被安打5ながら4失点と効果的にタイムリーを打たれてしまいました。
攻撃陣は軟投派サウスポー相手に8回まで、6安打、三振1、24アウト中12が外野フライとうまく打たされてしまいました。
9回裏、2人の1年生代打のヒット、タイムリーなどで1点差としましたが、3番平山のライトフェンス直撃の当たりを好捕されるなど、あと一歩及びませんでした。これで124期は引退となります。
甲子園出場は叶いませんでしたが、新人大会優勝、春の九州大会ベスト8と勝ち上がる喜びを味わわせてくれました。猛暑の中、応援ありがとうございました。
(2025年7月11日)
●夏の福岡大会 3回戦
北九州:000.010.000:1
東 筑:100.001.22✖:6
深町-平山
本塁打:市川
2塁打:池口、市川、河野、平山
(山本部長コメント)
先発2年深町がパスボールで1点は失ったものの、被安打3、与四球1と危なげいピッチングで完投しました。
攻撃陣は初戦の硬さからか、前半は走塁ミスなどもあり重苦しい展開にしてしまいましたが、6回に1番市川が勝ち越しホームランを打ってからは打線が繋がり終わってみれば10安打4四死球で6得点することができました。
次戦からは県大会となり強豪私学との対戦が続きます。一戦必勝、挑戦者の気持ちで臨みます。
猛暑の中、応援ありがとうございました。
(2025年6月30日)
6/30(月)、野球部OB会・船元会長と仲副幹事長が、夏の大会の開幕を目前に控えた現役選手激励のため、東筑グラウンドを訪問しました。
船元会長から「現役支援金」と「経口補水液・OS-1」をお渡しし、受け取った樋口朔也主将からはOB会へのお礼と夏の大会にかける熱い想いを語ってもらいました!
今年も灼熱の中での試合が予想されますが、後輩たちが怪我なく思う存分に戦えるようサポートしていきたいものです!OB、OG、卒業生の皆様、引き続き後輩たちへの応援、よろしくお願いいたします!!
(2025年6月13日)
吉武宏一郎・父母会長
(93期・東筑野球部OB)
野球部OB会の皆様には、日頃より野球部の諸活動に対し、多大なるご支援とご声援を賜り厚く御礼申し上げます。
124期の父母会長を務めております吉武と申します。
今年のチームは、高いレベルで投げて打って守れる二刀流の選手が豊富におり、複数の投手で継投し、終始こちらのペースで試合を進めることが出来ています。打撃陣も切れ目のない打線で得点力があり、守備も固く、相手に付け入るスキを与えない、非常に期待の持てるチームだと感じています。
戦績はご承知かと思いますが、新人戦優勝、秋の九州大会予選3回戦敗退、一年生大会を優勝し、春の九州大会予選では、育徳館や福大大濠に競り勝ち優勝を果たしました。長崎県で開催された九州大会では、宮崎商業に勝ち、神村学園には惜しくも敗れましたが、九州大会ベスト8という結果を残しました。小倉高校との定期戦にも勝利し、残すは夏の選手権予選のみとなりました。
育成功労賞の表彰で先に甲子園行きを決められた青野監督に続くべく、一戦必勝で再び福岡県を制し、甲子園出場を果たしてくれることを期待しています。父母会は、部員たちを叱咤激励し、最後まで全力で支援していく所存です。野球部OB会の皆様におかれましても、暑い中での応援となりますが、ぜひ球場に足を運んでいただき、一緒に声援を送っていただけると幸いです。
(2025年4月21日)
●春の九州大会 2回戦
神村学園:000.000.301:4
東 筑:000.300.000:3
佐藤(主税)、梶原、深町、池口-平山
(山本部長コメント)
4安打しかできなかった3本を4回に集中させ、4番池口のタイムリーに相手のエラーもあり効率よく3点を先制しました。強力打線相手に今日も投手陣はよく投げましたが、勝負所で守りのミスが出てリードを守りきることができませんでした。夏に向けては、自滅してくれない投手に対する攻撃と守りが課題です。
ただ、九州レベルの強豪に対しても十分戦えると実感できたことは収穫です。選手たちは一戦一戦いい経験を積むことができました。遠方にも関わらず、多くの方々が球場に来てくださいました。応援ありがとうございました。
(2025年4月20日)
●春の九州大会 1回戦
宮崎商業:100.000.010:2
東 筑:002.010.01×:4
梶原、深町、池口-平山
3塁打:荒木
2塁打:市川2、筋田
(山本部長コメント)
1点先行されましたが、3回に1番市川の2点タイムリー2塁打で逆転してからは本校のペースで試合を進めることができました。
明日は強豪・神村学園との対戦になります。
今の力でどれくらい戦えるか、それと全面人工芝の素晴らしい長崎県営球場(ビッグN)でプレイできることを楽しみに臨みます。応援ありがとうございました。